京都にもオフィスを構える南さんが訪れるたびに日課にしているのが銭湯通い。「京都は水が最高だから」。市内のお気に入りの銭湯を教えます。

水も、サウナも。圧巻の京都クオリティ
南貴之(alpha.co.ltd 代表)
驚きのクオリティが、驚きの値段で!

寺社仏閣が多く集まる古の都、京都。市内には100軒以上の銭湯があり、実は銭湯文化が根づいた土地でもある。そして、京都の銭湯を語る際によく言われるのが、「水がいい」ということ。京都盆地の地下には琵琶湖に匹敵するほどの大きな水がめが存在していて、ほとんどの銭湯がその豊富な地下水をかけ流しで使っているのだ。南さんも、そんな水のよさに魅了された一人。
「夕方頃に立ち寄って、サウナ室と水風呂で気持ちよくなってから、ご飯を食べに行くというのが基本パターンです。京都の銭湯はどこも本当に水がいいんですよね。天然のミネラルウォーターは肌当たりがやわらかくて気持ちいい。それが惜しみなく投入されて、浴槽からドバドバあふれ出している。贅沢ですよ。しかも、京都の銭湯はサウナの追加料金がなく490円でオールOK。このクオリティがこの値段で楽しめちゃうなんて、本当にすごいことだなって思います」
中でも、南さんがよく行く銭湯は、五香湯、白山湯 六条店、山城温泉、松葉湯。いずれも個性が光る名銭湯だ。
「五香湯はサウナインサウナが面白い。手前が低温サウナ室、奥にガラス張りの高温サウナ室があるのですが、こんなところはほかにないのでは。サウナ室の目の前にある水風呂は深さがあって気持ちいいし、すぐ横から露天スペースに出られて外気浴もできる。この動線は完璧です。白山湯は高辻店と六条店があって、高辻のサウナは電気式で、六条はガス式。電気のほうがより高温になるから好きという人も多いけど、僕は六条店のほうが好み。ここは水風呂がとりわけ最高で、ペットボトルに入れて持ち帰っている人もいます。山城温泉もサウナ室、水風呂、外気浴の動線が完璧。しかも水風呂はシングル! シビれます。松葉湯は何と言ってもインコ。インコを見てととのうのは世界でここだけだと思います(笑)」

サウナが好きすぎるあまり、自らサウナウェア&グッズを作ってしまった南さん。銭湯通いにも携帯して、自ら機能をテスト&フィードバック。愛用メガネはお風呂・サウナ専用メガネ「AIGAN FORゆⅡ(度付き)」。金属パーツ一切不使用の安心のポリカ製。サビも熱も心配ご無用なのだ。
五香湯GOKOYU
サウナインサウナと謎の石のお風呂が名物




ビルの1・2階が浴場スペースで、1階に電気風呂、ミルキーバス、薬湯などがあり、2階にサウナ室、水風呂、そして露天エリアにバドガシュタインラドン222鉱石の湯がある。バドガシュタインラドン222鉱石の湯とは貴重な天然ラジウム鉱石を使用したお風呂で健康効果が高いとされ、五香湯の名物となっている。「一つのサ室で2種類のサウナを堪能できるのは面白いし、お風呂の数や浴場の広さは通常の銭湯レベルを超えている。個人的に京都ナンバーワンの銭湯だと思っています」。
京都府京都市下京区黒門通五条上ル柿本町590-12
TEL:075-812-1126
営業時間:14時30分〜24時30分、日曜7時〜24時、祝日11時〜24時(変更の場合あり)
定休日:月曜・第3火曜
白山湯 六条店HAKUSANYU ROKUJOTEN
ここの水風呂に入らずして京都の銭湯は語れない




外看板に大きく書かれた「天然名水」の文字が物語るように、豊富な地下水を使った水風呂が自慢。ライオンの顔をかたどった湯口からはハンパない勢いで天然水が噴出し、その水量は京都でもトップクラス。水質もいいので、飲用する常連客は数多い。「ここの水風呂はぜひ体験してほしい。水温は18度から19度ほどで、軟水なのでやわらかく肌にしみ込む感じがあって、ずーっと浸かっていられます。系列に高辻店もあって、そっちも人気なので、入り比べてみるのも楽しいと思います」。
京都府京都市下京区新町通六条下ル艮町893
TEL:075-351-2733
営業時間:15時〜24時、土・日曜・祝日7時〜
定休日:水曜
山城温泉YAMASHIRO ONSEN
グルシンの水風呂でバキバキにきまる




ゆったりと広い洗い場は気持ちよく、月に3~4回の替わり湯では薬草を使った本格的なお湯が楽しめる。そして何より特筆すべきは、水風呂の温度だろう。チラーでキンキンに冷やし、なんと8度を実現。俗にいうグルシンの水風呂を求めて、多くのサウナーがやってくる。「冬場に入ったことがありますが、露天エリアにあるということもあって、本当に強烈でした(笑)。長く浸かっていられないから、水風呂渋滞にならないのがいいし、外気浴ができるのもうれしいポイントです」。
京都府京都市上京区仁和寺街道御前西入ル下横町218
TEL:075-461-1345
営業時間:15時〜25時、日曜8時〜
定休日:木曜
松葉湯MATSUBAYU
世界でここだけ!カラフルなインコを見てととのう




なぜか浴場内にインコがいることで有名な創業120年超の老舗銭湯。まずは入り口でボウシインコのおーちゃんがお出迎えしてくれ、浴室内にあるガラス張りのインコ小屋の中には色とりどりのインコに加え、ケヅメリクガメのカメ太郎もいる。「インコに注目が集まりがちですが、地下水を薪で沸かしたお湯はまろやかで、サウナ室は手入れが行き届いているし、水風呂は冷たくて、外気浴もできる。サウナ室→水風呂→外気浴→インコというムーブをぜひ体験してみてください」。
京都府京都市上京区下立売通御前東入ル西東町356
TEL:075-841-4696
営業時間:15時〜24時
定休日:日曜
TAKAYUKI MINAMI
Graphpaper、FreshService、小川珈琲など、さまざまなブランド、ショップをはじめ、ファッション、カルチャーにまつわるあらゆる領域を手がけるクリエイティブディレクター。「alpha.co.ltd」代表。
サウナに関するオススメ記事はコレ!
Interview&Text:Masayuki Sawada