外出先に迷う雨の日。文化系男子に推したいのが、建築がアツい図書館だ。モデルであり、建築士の資格をもつ髙橋義明が、昨年7月に開業した石川県立図書館を雨の中、訪問。


石川県立図書館
金沢大学工学部跡地に昨年オープン。設計は仙田満氏および環境デザイン研究所。地上1階から4階まで続く吹き抜けを囲むように書架や閲覧席を配置し、円形劇場のような大空間が広がっている。洗練された設計で、石川の新たな観光スポットとして話題に。閲覧エリア収蔵数は国内トップクラスの30万冊を誇り、オープンキッチンを備えた体験スペースなどの文化交流エリアも充実。
石川県金沢市小立野2-43-1 TEL:076-223-9565 開館時間:9時〜19時(閲覧エリア)、9時〜21時(文化交流エリア)、土・日曜・祝日9時〜18時 休館日:月曜
一日中いたくなる。みんなに優しい図書館ですね。(髙橋)
雨の日は近所の図書館から借りてきた本を読んで過ごすことが多いです。いつも同じ図書館を使っているから、最新の図書館訪問は新鮮な体験でした。
まずは開放的な吹き抜けの周りを書架が取り囲む360度パノラマ大閲覧空間。アスプルンド設計のストックホルム市立図書館を彷彿させる景色です。この大きさだと緊張感が生まれてしまいそうですが、ブリッジを渡したり内装材に県産の木材をふんだんに使っていたり、落ち着いた印象に。この空間はスロープになっていて、いろんなジャンルの本の表紙を見ながら散策できるのが、本当に楽しくて「ジャケ借り」にはもってこい。書店のようにディスプレイしている図書館は最近多いのかな? 図書館で働いている方も「推し本」しやすそうでいいですよね。
この石川県立図書館にはバラエティ豊かな500もの閲覧席が用意されていて、その時々の気分で場所を選べるのもありがたいです。デザイナーズチェアもたくさんあって、いろいろ座りながら巡るのもおすすめの過ごし方。僕のお気に入りは、ホール最上部の書架裏にある隠し閲覧室みたいなところ。もちろん蔵書も素晴らしい。アートや建築の海外雑誌から日本の古書まで本当に幅広い。しかも閉館時間が21時って…これはずっといられる! 雨降れー。
Yoshiaki Takahashi
建築士の資格を保有し、現在は同世代のアーティストたちとアトリエ“東葛西1-11-6 A倉庫”を構え、制作を続けながら展覧会を企画。



高知
梼原町立図書館(雲の上の図書館)
隈研吾氏が設計した高知県梼原(ゆすはら)町の大自然の中に溶け込んで見える図書館。迫力のある天井は地元の木材をふんだんに使用し、まるで森の中にいるかのような雰囲気だ。靴を脱いで入館し、床に座ったり寝そべったりしながら気ままに読書を楽しめる。書架のテーマに合わせて海洋堂が製作したオリジナルジオラマが男心をくすぐる。
高知県高岡郡梼原町梼原1212-2 TEL:0889(65)1900 開館時間:9時〜20時 休館日:火曜、毎月最終金曜

杉並区立中央図書館
黒川紀章氏の設計により、1982年に開館。斬新な外観は残し、3年前にレイアウトとテラス席を一新。ブラインドを上げると、大きな窓から四季折々の風景が見渡せて、屋内にいながら木立の中で本を選んでいるような気分に。
東京都杉並区荻窪3-40-23 TEL:03-3391-5754 開館時間:9時〜20時、日曜・祝日9時〜17時 休館日:第1・第3木曜

神奈川県立図書館
前川國男氏が設計した旧本館の建築意匠を継承。ホローブリックの機能を用いた有孔パネルをガラス窓に設置し、やわらかな自然光の中で本と向き合うことができる。こだわりの詰まったインテリアやロゴデザインも必見。
神奈川県横浜市西区紅葉ケ丘9-2 TEL:045-263-5900 開館時間:9時〜19時、土・日曜・祝日9時〜17時 休館日:月曜(祝日の場合は開館)



埼玉
飯能市立図書館
森林文化都市の飯能にふさわしい図書館を目指し、地元産の西川材を内外装や書架などにも採用。ずらりと並んだ大きな杉の柱は圧巻だ。全面ガラス張りで吹き抜けの閲覧スペースは抜群の開放感。木のぬくもりと、広々としたモダンな設計との調和に惹かれる。現在、図書館の見学ツアーも実施中。希望する場合はカウンターまで。
埼玉県飯能市山手町19-5 TEL:042-972-2114 開館時間:9時30分〜19時、土・日曜・祝日9時30分〜18時 休館日:月曜、毎月最終金曜(祝日の場合は開館)



栃木
那須塩原市図書館(みるる)
JR黒磯駅に隣接し、那須塩原市を象徴する文化施設。施設内10カ所に点在する言葉の彫刻や展示物などを通した学びのきっかけとなる空間づくりにも力を入れている。背の高い書架や武骨なスケルトン天井が、空間に広がりを与えている。また2階に上がると雰囲気が一変、美しい幾何学的な天井が落ち着いた図書空間を演出する。
栃木県那須塩原市本町1-1 TEL:0287-63-9031 開館時間:10時〜21時、土・日曜・祝日10時〜18時 休館日:月曜(祝日の場合は開館、翌平日休み)
大人の週末に関するおすすめ記事はコレ!
Model:Yoshiaki Takahashi
Text:Sayako Ono