この冬はゆっくり自宅で過ごしたい人の強い味方、お取り寄せ鍋を楽しもう! 調理が簡単で、外食をするより安上がり。家にいながら日本全国のうまいものを本格的な味で堪能できる。そんなお取り寄せ鍋を愛してやまない4人の男が全力ですすめる逸品を、熱く試食。
水郷のとりやさんの「名古屋コーチンの鳥鍋セット」

「あっさりしているけど奥深い」
笹田幸利さん(おとりよせネット プロデューサー)推薦
100年近い歴史をもつ鶏肉専門店の鍋。熟練した職人がさばいた名古屋コーチンからにじみ出るスープが格別。あっさりとしていながらも口の中でじんわり残る奥深い旨味が特徴。鶏肉の程よく弾力のある食感もやみつきになる。新鮮な野菜もたっぷり入っているのでボリューム満点。

4〜5人前
¥6,000
内容:名古屋コーチンつみれミンチ(約200g)、名古屋コーチン正肉(約200g)、いなにわうどん(150g)、スープ(900㎖)、鍋醬油、くずきり、切り餅、ささがきごぼう、椎茸、春菊、えのき茸、白菜、ネギなど ※野菜は季節によって変更になる場合あり
配送形態:冷蔵
賞味期限:5日
https://www.suigo.co.jp/
TEL:0478-83-2347
「野菜たっぷりで、稲庭うどんもついてうれしい!」(師岡さん)
「大きくてふわふわのつみれが最高。スープはそんなに濃くない。さらに昆布を追加してもおいしそう」(梶原さん)
「コーチンならではの確かな歯ごたえと、ふんわりとしたつみれ。両者のバランスがよくて飽きがこない」(笹田さん)
参加メンバー

梶原由景さん
(クリエイティブディレクター)
ファッション界屈指の食通。お取り寄せ鍋歴は15年以上。おいしい鍋探しにはもっぱら「ふるさと納税」を活用。

笹田幸利さん
(おとりよせネット プロデューサー)
日本最大級のお取り寄せ情報サイトの企画立案などを担当。仕事柄、全国のお取り寄せ鍋のリサーチを行っている。

さわけんさん
(科学する料理研究家)
あらゆる食品の食べ比べをしている料理研究家。鍋に関してはここ10年ほど、年間15種ぐらいを食べ比べている。

師岡とおるさん
(イラストレーター)
好きな鍋は鶏肉、魚介で塩だしのさっぱり系。仕事は早めに切り上げ日本酒を片手に一人でお取り寄せ鍋を楽しむ。
グルメな男が好むお取り寄せ鍋とは?
Videographer: Keisuke Jinushi
Movie Editor: Michihiro Takeuchi
Photo:Hiroyuki Takenouchi
Food Stylist:Chie Mizushima
Text:kinmasataka
Movie Editor: Michihiro Takeuchi
Photo:Hiroyuki Takenouchi
Food Stylist:Chie Mizushima
Text:kinmasataka