ここからは試着フェス参加者の気づきや発見をヒントに、今年買うべき50着をキーワード別にピックアップ。

黒とかネイビーって気分じゃないんだよね

1INVERTERE × SHIPS
ダッフルコート
¥195,800
’90年代のモデルをもとに別注しているため、定番の「ニュートン アボット」と比べて着丈が若干短くなっている。お馴染みのジョシュア エリス社のウールヘリンボーンを採用しているのも見逃せない。¥195,800/インバーティア × シップス(シップス 銀座店)
田中望(Revolution PR) 英国製でしかも素材がジョシュア エリス社製。このクオリティなら価格にも納得です。
児玉孝志(ユナイテッドアローズ グリーンレーベル リラクシング PR) ダッフルはたっぷりとしたサイズ感で着るのが絶対条件。流行りに関係なくタイムレスで着られる一着。

柳雅幸(フリーランスPR) クラシック回帰の気分にドンピシャ。トグルやフードの丸みがかわいい。

2blurhms
ピーコート
¥140,800
襟型をマイナーチェンジし、チンストラップを襟裏に配した仕様にアップデート。上質なウールにカシミヤを配合した厚めのウールビーバー生地を採用しており、繊細な光沢とザラつきやチクチク感を抑えた肌触りが特徴。¥140,800/ブラームス(ワンダリズム)
山崎裕太(会社員) 丈が長すぎず、襟を立ててもサマになるし、マフラーなどの小物で遊びをきかせるのもよさそう。
居内航亮(ディベロッパー) いわゆる錨ボタンではなく、小ぶりな水牛が大人っぽい。長すぎず短すぎない着丈も◎。

近藤吉孝(フリーランスPR) 黒ばかりの自分にとって茶色は新鮮。肌触りがいいピーコート、最高です。

3HYKE
ダッフルコート
¥126,500
滑らかで肌触りのいいダブルフェイスの起毛生地を使用。オーセンティックなダッフルコートのディテール、パーツを見直し、オリジナルシルエットで再構築した珠玉の一着。360度どこから見ても美しいシルエットが印象的だ。¥126,500/ハイク(ボウルズ)
津島大地(フォトグラファー) 肩の落ち感がダッフルコートなのに軽やか。包み込んでくれるような極上の着心地。
吉﨑哲一郎(UOMO副編集長) 落ち着いたカーキのカラーリングにトグルも白木で、抜け感があってモダンな印象。

中島和弥(美容師) アームホールたっぷりで着丈長め。シンプルだけど今っぽいボリューム。
Stylist:Takeshi Toyoshima
Text:Yasuyuki Ushijima Sayako Ono Kohei Horikomi