人気ブランド別に文化系アウトドア男子におすすめのアイテムを、各プレスのコメントとともに紹介する。日に日に気温が上がり、休日や夏休みが待ち遠しい時期。バケーションに向けて計画を立て、気分転換するのも一案だ。ザ・ノース・フェイスの夏アイテムから、レジャーや旅に連れていきたいアイテムを選んだ。

ムロフィス プレス 伊藤誉さん
セレクトショップを経て、国内外のファッション、アウトドアブランドをPRするムロフィスのプレスに。現在はザ・ノース・フェイスも担当。デイリーにアウトドアやテック系のアイテムを愛用し、趣味は登山からのサウナからのサ飯。
01:ショートスリーブネイチャーティー

古着調のレトロなグラフィックが気分
「フェード感のあるプリントに心奪われるTシャツ。ヴィンテージライクな雰囲気ですが、UVガードの機能がついているので、夏のアウトドアにぴったりです。適度な厚みがあるから一枚で着ても様になり、秋冬はシャツのインナーにと、何枚あってもいいですよね」(伊藤)
レトロなブランドロゴや国立公園の山々をイメージしたイラストがアウトドア気分を盛り上げる、ヘヴィウェイトのコットンを使用した半袖Tシャツ。肌面にはビーズ加工を施した透明ラミネートフィルム・Clear-Dを採用。汗をかいてもサラッとべたつきにくく、梅雨の時期も快適に着られる。
02:リバーサタイルショーツ

スポーティすぎないルックスの水陸両用
「水陸両用で、夏の普段使いにも最高なんです。ストレッチ素材だから足上げもしやすく、ちょっとした運動やハイキングにも使えます。ヒップにファスナー付きのポケットもあって、ワンマイルウエアとしても重宝。これからの時期は、このショーツでランニングもしようと思っています」(伊藤)
マットな質感のストレッチナイロンクロスを採用した、スポーティすぎないルックスが魅力。アウトドアからタウンユースまで汎用性の高いショーツは、対塩素加工が施されているから、プールでの着用もOK。UVケア機能付きで、ニュートープとミネラルグレーの展開もある。
03:ストレイタム レペンテII

ストラップサンダルが履きやすく進化
「ストラップの進化によって、履き心地が俄然、よくなりました! どんなアイテムにも合わせやすいシンプルなデザインで、開放感もありながらしっかりと足をサポートしてくれる。一日中歩く日でも、安心して履いていけます」(伊藤)
一本のメインストラップとTNFオリジナルの可動式バックルでフィット具合を調整する、ミニマルモーションストラップ構造を取り入れたサンダル。足首のホールド感がアップし、メインバックルのプルタブを引き上げて簡単に着脱できる点も秀逸。ベーシックカラーだけでなくクレイジーパターンもラインアップされ、選びがいあり。
04:ロールパック15

PCスリーブ付きの小型防水ショルダー
「自転車での移動が多い自分に、メッセンジャー系のショルダーはマスト。荷物の出し入れもスムーズだし、バックパックほど背中も熱くならないので、これからの時期には重宝します。夜間に視認性の高いリフレクターを使用しているのもさすがだなと。小ぶりながら13インチのPCもしっかり持ち運べるサイズ。これひとつに僕の仕事道具は収まります」(伊藤)
中にクッション&留め具付きのモバイルホルダーを備えた、ロールトップの防水仕様ショルダーバッグ。オリジナルの防水素材を使用し、フロントには止水ファスナーのポケットも。マグネットボタン付きの開口部は大きく開き、中が見やすいのも秀逸だ。デイジーチェーン仕様のショルダーストラップは取り外しできる。縦23×横35.5×マチ10cm。
05:ウォータープルーフマウンテンキャップ

サステナブル素材を採用した晴雨兼用
「日差しからも、雨水からも守ってくれる晴雨兼用の防水キャップ。シェルや雨具と合わせて使うことで、激しい雨もしのぎやすくなります。晴天下ではUVガード機能で肌を守ってくれる、一年中活躍してくれるアイテムです」伊藤)
再生繊維を採用した2レイヤーのハイベント リヨセル リップストップを使用。植物由来のメンブレンで防水透湿性をプラスしたサステナブルなキャップは、ラウンドした長めのツバがクラシックな印象。ロゴも同色と、コーディネートしやすいのもうれしい。
06:スターサインバンダナ・ヨセミテベアバンダナ

星座とヨセミテにまつわる柄にひと目惚れ
「普段のハンカチ代わりにバンダナを愛用しています。アウトドアでは首に巻いて日焼け防止に使ったり、汗止めとして頭に巻いたり。公園でベンチに座るときに敷くこともあり、工夫しだいでさまざまな用途に使えるので、気に入った柄や色を常に買い足しています。最近のお気に入りはこの星座とベア柄」(伊藤)
夏の星座と、ヨセミテやそこに生息する動物をモチーフに仕上げたバンダナ。コットン100%のスタンダードで使いやすい53cm正方形。汗対策から応急処置用の布まで、活用方法はいろいろ。パッケージがマスクケースとして再利用できる、抗菌仕様という点も秀逸だ。
07:ショートスリーブアロハベントシャツ・アロハベントショーツ

テクニカル素材のアロハをセットアップで
「はしゃぎすぎないアロハ柄が大人の夏にぴったりです。独特のメッシュ構造で通気性がとてもよく、猛暑時にも最高のアイテム。単体でも活躍しますが、セットアップで着ることでこなれた感じが演出できると思います」(伊藤)
アウトドアシーンに向けたテクニカル素材のアロハシャツ&ショートパンツ。速乾性を備えたリサイクルポリエステル生地は、シャリ感があって肌ばなれもよく、猛暑でもサラッと着られるのが魅力。ワントーンのボタニカル柄はグレーのほかグリーンの色違いも。キャンプをイメージした総柄やバンダナ柄も展開されており、そちらも要チェック。
08:フリーランストリームジャケット

ランニング用のライトな防水アウター
「本格的な防水ジャケットは激しい雨や風からも守ってくれる安心感があるものの、蒸れや暑さの面で弱点があったりします。その点ランニングでも使えるこの防水シェルは、蒸れを軽減するベンチレーションも背面にあり、不快に感じることが少ないのが魅力。ゆとりあるシルエットだから普段使いしやすく、日本独特のジメジメした梅雨時期には重宝します」(伊藤)
植物由来のリップストップナイロンの肌面に、3Dビーズ加工のポリウレタンラミネーションを施した2.5層の防水透湿素材を使用。ドライタッチで汗をかいても肌ばなれがよいのが特長。小さめのパックなら背負ったまま着用できるサイズ感。ランニングだけでなく、日常のレインウエアとしても活用できる。
Stylist:Takumi Urisaka
Composition & Text:Hisami Kotakemori