好き嫌いだけでむやみに散財するのは昔のこと。大人たるもの、もっと建設的にファッションを楽しまないと。今年は何を買ってどう着るべきか!? まずは流行を押さえつつこれからの指針を見定めるべし。




ディレクター、プレス、プランナーは今季のビッグトレンドをこう見てる!
ファッションの最前線を見つめ続ける3人のプロが導き出した2023年春夏のトレンドをヒントに、これから必要な服、着たい服を考えよう。
ジャストサイズって実は難しくない

増田 長く続いたビッグシルエットが陰りを見せて、今はより上品なジャストが旬になりつつある。
松岡 確かに。でもジャストって難しいんですよね。油断するとなんでもない格好になってしまうから。実は上級者向き。
古明地 ビッグシルエットって簡単にしゃれ感が出せて、体型もごまかせるし、本当に便利だから、なかなかそこから抜け出せない人も多いと思うけど、そこはメリハリ。例えば肩線はピッタリ合わせて少し身幅は広めにするとか。身幅はジャストだけどアームが太めとか。一見ジャストシルエットだけど、着やすくてしゃれて見えるように、工夫が凝らされた服を選べばいいと思います。
増田 流行りを押さえてもおしゃれに見えないんじゃ意味がないからね(笑)。
松岡 アワーレガシーとかよさそう。ベーシックな中に少しひねりのきいたアイテムが揃っていたと思います。
増田 僕はジャストサイズの服って、そんなに難しくないって思ってるんです。今は“スウェットはXL”みたいな風潮に慣れてしまってるけど、よく考えればちゃんと自分のサイズを選んで、それでいてきれいな服を着るほうがおしゃれにきまってるんです。「エチケットマガジン」のディレクター、ゴーティエ・ボルサレロなんかいいお手本。
古明地 ビッグシルエットって、気をつけないとちょっと雑にも見えてしまいがちですよね。
増田 ちゃんと自分のサイズを選びつつ、インナーやソックスで色や柄をきかせたりしてしゃれ感を出していきたい。アイビースタイルをベースにしつつ、フレンチ的な抜け感や品のよさをプラスしたスタイルにトライしたいです。
要注目はオブジェクツ フォー ライフ!


Hair&Make-up:Kazuya Matsumoto[W]
Stylist:Takeshi Toyoshima
Models:Hikaru Takakamo Taiki Nomura Masayuki Kawabata
Composition&Text:Jun Namekata[The VOICE]