2020.02.14
最終更新日:2024.03.07

ジェーン・スー×高橋芳朗愛と教養のラブコメ映画講座Vol.22『ユー・ガット・メール』

アマゾンが浸透する前の書店事情もわかる!? トム・ハンクスとメグ・ライアンの王道ラブコメを掘り下げます。

ジェーン・スー×高橋芳朗愛と教養のラブコの画像_1

今作のキーワードは“Before ベソス”

——今回はトム・ハンクス&メグ・ライアン主演の『ユー・ガット・メール』(1998年)です。

ジェーン・スー(以下、スー):リチャード・カーティスと並ぶ「名作ラブコメ映画の作り手」として名高い、ノーラ・エフロンの脚本・監督作品。コメディにしろシリアスにしろ、ラブストーリーは「すれ違い」が盛り上がりのキモだけど、この作品は捻りの利いたすれ違い描写が秀逸。設定を思いついた時点で、製作陣は「優勝!」と思ったはず。ラブコメ映画のお手本のような一本だったね。

高橋芳朗(以下、高橋):まさに。この翌年に公開される『ノッティングヒルの恋人』(1999年)と共にラブコメディのパブリックイメージを担う代表的な作品と言っていいと思うよ。では、本題に入る前に簡単にあらすじを。「ニューヨークで亡き母から受け継いだ小さな書店を経営しているキャスリーン(メグ・ライアン)。彼女は同棲している恋人がいるにも関わらず、インターネットで知り合ったハンドルネーム“NY152”の男性とのメールのやり取りに夢中。そんなある日、キャスリーンの店の近くに大型書店がオープン。その煽りを受けてキャスリーンの小さな書店はどんどん客が減り売り上げも落ちていくが、実はこの大型店の経営者のジョー(トム・ハンクス)こそが“NY152”の彼だった。だが、そんなジョーもまた恋人がいるものの見ず知らずの彼女とのメールのやり取りを密かな楽しみにしていたのだった。互いに心惹かれるメール相手だと知らず、二人は商売敵として実生活では顔を合わせれば喧嘩ばかり。果たしてキャスリーンとジョーの関係はどうなっていくのか…」。

スー:「見ず知らずの相手とメールのやり取り」ってのが、時代だ。

高橋:1995年にWindows95の登場で一気にパソコンが普及したことを考えると、この映画が公開された1998年は電子メールでのやり取りがようやく広く定着し始めたころなのかな? そんなわけで劇中のインターネットやメールの描写には当然隔世の感があるんだけど、映画としては意外にもほとんど古さを感じなくて。

スー:おっしゃる通り。と同時に、AOL特有の「ユー・ガット・メール」ってお知らせ音とか、ダイヤルアップのジーコロコロが繋がるまでのドキドキとか、ノスタルジックなディティールもたくさんあったね。

ジェーン・スー×高橋芳朗愛と教養のラブコの画像_2
高橋:この映画、実はエルンスト・ルビッチ監督のロマンティックコメディ『桃色の店』(1940年)のリメイクなんだよね。要は『桃色の店』の「手紙で文通」の設定を「ネットでメール」にアップデートしてる。すでにこの時点で60年前の映画のリメイクに乗り出しているわけだから、まったく古びていないのはもともと普遍性の高い題材だったということなんだろうな。メグ・ライアンとトム・ハンクスとの共演ということで『めぐり逢えたら』(1993年)と比較される機会も多いけど、ルビッチ作品をモチーフにしていることもあってラブコメとしてはこちらのほうが断然正統派の作りになってる。 スー:『めぐり逢えたら』でも思ったけど、ノーラ・エフロンはトム・ハンクスを、ちょっと情けなく且つ魅力的な人物として描くのが上手いよね。キャスリーンに傷つけられて喫茶店から出て行くときの顔なんて、胸がえぐられるわよ。「トム・ハンクスってこんなにかわいかった?」って思っちゃった。大作で主演を張るクラスの俳優だけど、これはかなりキュートなトム・ハンクスだと思う。人間味に溢れてるんだよね。 高橋:本来はムカつく役のはずなのにね。トム・ハンクスはそのへんのバランス感覚に優れているんだろうな。大好きな彼の初監督作品『すべてをあなたに』(1996年)でのバンドのマネージャー役もそう。一見シビアかつビジネスライクなようでいて、でもちゃんと音楽やバンドメンバーへの愛情を内に秘めたむずかしい役どころを完璧に演じていたからね。 スー:メグ・ライアンは安定のかわいらしさだしね。主演の二人が演じる役は、少女漫画っぽくもある。話の流れもそう。好意、反発、すれ違い、誤解、落ち込み、和解。ラブコメ映画のお手本だね。 高橋:なるほど、この映画のじれったさは昔ながらの少女漫画のそれに近いのかもしれない。 スー:話自体は、時代を選ばない王道モノなんだよね。そんな中、今回私が注目したいのは、隔世の感ありなディティールから読み解く時代の変化。二人が知り合ったのはネットのチャットルームってのもそうだけど、大きなチェーン系書店が街の小売店の脅威になっているって設定もそう。今じゃ、街の小売店を廃業に追い込んだ大きな書店がバタバタ閉店してるもの。改めて観なおしたからこそ気付けたけど、この映画って、いみじくもアマゾンが浸透する前、つまり“Before ベソス”の時代を描いているのよね。 ——そうですね。ジェフ・ベソスがアマゾンを起業したのが1994年7月。この作品の公開時期に、ようやく音楽と映像もオンラインで販売し始めたようです。
ジェーン・スー×高橋芳朗愛と教養のラブコの画像_3
スー:この作品が公開された1998年頃は、アマゾンはまだ実店舗の脅威ではなかったんだね。欲しいものがあったら、店に足を運ぶのが当たり前だった世界。ほかにも、「ここでバイトが出来なくなったら、ブルックリンに引っ越さなきゃ!」っていうセリフがあったじゃない? 今じゃブルックリンの不動産は高騰しっぱなしって聞くし。 高橋:そういえば『セックス・アンド・ザ・シティ』のシーズン6(2003年)ではミランダとスティーブのカップルがマンハッタンからブルックリンに引っ越すエピソードがあったけど、スティーブは嫌がるミランダを説き伏せるのに「ブルックリンは家賃が安いんだ」って主張してたからね。あのタイミングでもまだブルックリンはそういう扱いだった。 スー:“Before ベソス”の「新しいアメリカ」の姿はほかのシーンでも描かれてるよ。「私の店なんて、明日にはBaby GAPになってるわ!」ってキャスリーンが嘆く場面があったけど、チェーン店に壊されていく、個人商店に彩られた古い街並みへのノスタルジーがある。ギグエコノミーもSNSもない、のんびりとした時代。まだ本当の「脅威」を知らなかった頃の微笑ましい話に見えてしまう。複雑な人間関係もなくて、おとぎ話かってくらい善悪がはっきりしてるし。 高橋:その構図のわかりやすさが正統派ラブコメのイメージを決定づけているんだろうね。 スー:そうだね。緊急停止したエレベーターでジョーが自分の本当の気持ちに気づくなんて、完璧なラブコメ映画の展開。『めぐり逢えたら』もそうだったけど、ノーラ・エフロンの作品は本筋とは関係ない小ネタが洒落てるよね。私は「男はなぜかゴッドファーザーの引用がすぐわかる」ってやつが好き。ベタと洒落のバランスが絶妙なの。ラストの公園のシーンも最高よね。どうなるかわかってるのに、思わず涙が出ちゃった(笑)。 高橋:同じく。あそこで簡単に泣かされてこそのラブコメ好きというものでしょう(笑)。好きなシーンとしては、ジョーが経営する大型書店を覗きに行ったキャスリーンが客の質問に答えられない店員に助け船を出すくだりとかね。 スー:AIが答えてくれる時代がくるなんて、想像もつかなかっただろうね。そうそう、地下鉄の蝶について語るシーンとか、スタバを皮肉るメールの内容も洒落てた。 高橋:キャスリーンとジョーのメールはラブコメらしいウィットに富んでいて最高。特にジョーの返信は洞察力に長けていて素晴らしいね。
ジェーン・スー×高橋芳朗愛と教養のラブコの画像_4
スー:この作品に特別身悶えるのは、「会えないすれ違い」を描いているからじゃなくて、二人を出会わせたあとにすれ違わせるからこそ。「メールではラブラブ、現実では敵対」だとシンプルすぎるんだけど、お互い憎からず思っていたという初対面の名残りが、ずっとほのかに漂っているのがいい。 高橋:二人がキャスリーンの書店で初めて出会うくだりは映画前半の重要ポイント。おっしゃる通り、あのシーンで描かれるキャスリーンとジョーの心の機微がのちのストーリーの受け止め方に微妙な影響を及ぼしていくことになる。 スー:洒落た会話、変わる街並み、インディペンデントな女性の恋。これぞ「私たちの考える90年代のマンハッタン!」って感じ(笑)。 高橋:また音楽も気が効いてるんだよな。まずエンドロールで流れるキャロル・キング書き下ろしの「Anyone at All」。タイトルにもなっているサビの一節「You could have been anyone at all」(あなたは他の誰かだったかもしれない)からうかがえると思うんだけど、この歌詞がキャスリーンの心情を見事に代弁するクロージングテーマのお手本のような内容になってる。 スー:あとクランベリーズの「Dreams」ね。キューンとし過ぎて胃酸過多になったわ。 高橋:冒頭の「The Puppy Song」からクライマックスの「Over the Rainbow」まで、ハリー・ニルソンの楽曲をメインに据えた構成も渋い。たとえばファレリー兄弟の『ふたりの男とひとりの女』(2000年)の音楽は基本スティーリー・ダンのカバー曲で統一されていたけど、このように誰か単独のアーティストに絞ってその旧作をたくさん流していくケースは結構めずらしいかも。このニルソンにしろキャロル・キングにしろ、ニューヨーク生まれのシンガーソングライターをフィーチャーしているあたりにも選者のこだわりを感じるね。 スー:甘いだけの作品になってない理由は、そういうところにあるんだろうね。ほかにもある? 高橋:音楽ネタでいくと、ジョニ・ミッチェルをめぐるキャスリーンとジョーのやり取りも楽しかった。ジョニの「River」を引用して彼女への思い入れを語るキャスリーンに対して、ジョーは「Clouds」の歌詞を引き合いに出して「なにを歌っているんだかさっぱりわからない」とジョニを腐す。そういえばリチャード・カーティス監督の『ラブ・アクチュアリー』(2003年)でもジョニ・ミッチェルが効果的に使われていたけど、英米のラブコメ名手が共にジョニをダイアローグで引用して、お互い同じような感じで彼女を扱っているのがおもしろい。「どうして君たちはジョニ・ミッチェルが好きなんだ?」と不思議がる男たち(笑)。
ジェーン・スー×高橋芳朗愛と教養のラブコの画像_5
スー:確かに!気付かなかったわ。 高橋:キャスリーンと彼女の恋人フランク(グレッグ・ギニア)との異様にさっぱりした別れっぷりもすごくなかった? スー:あそこすごく好き! 「(僕は君を)愛してはいない」「私も」って(笑)! 洒落てるよね。まさに概念としてのニューヨーカー。 高橋:フフフフフ、同じマンハッタンを舞台にした『サムワン・グレート〜輝く人に〜』(2019年)でも同じようなシーンがあったもんね。そのフランク役のグレッグ・ギニア以下、ジョーの恋人パトリシア役のパーカー・ポージーだったりキャスリーンの書店の店員ジョージ役のスティーヴ・ザーンだったり、脇役のキャスティングに当時のラブコメのトレンドを偲ばせるものがある。そうそう、ジョーの同僚ケビン役でデイヴ・シャペルが出てるんだよ。 スー:デイヴ・シャペル! 懐かしいね。 高橋:ちょうど『ナッティ・プロフェッサー クランプ教授の場合』(1996年)や『コン・エアー』(1997年)で頭角を現してきたタイミングだね。残念ながら彼の持ち味はあまり活かされてなかったけど。 スー:全体的にSo Whiteだったことは否めないね。有色人種はデイヴ・シャペルくらい? あの頃は、白人男性ってだけでなんの疑いもなく威張っていられた時代だったとも言えるよね。そう考えると、ルーシー・リューがスポーツサイトのボスをやってた『セットアップ:ウソつきは恋のはじまり』(2018年)なんて、すごい進化だ。 高橋:確かに。マンハッタン・ラブコメの系譜に置いて比較してみることで浮かび上がってくるものもあるかもしれない。 スー:言われてみればそうね。一方、ブラックムービーではホイットニー・ヒューストン主演の『ため息つかせて』が1995年で、『ソウルフード』が1997年。そう考えると、黒人向けのエンタメ映画も出てきてはいたけど、まだまだサブカルチャーだったんだろうな。まぁ、今でもそうだけど。ここまで無邪気に白い映画は、時代物でもない限りもうなかなかないよね。 高橋:無邪気に白い(笑)。じゃあ、次は同時代のブラックムービーのラブコメとしてアンジェラ・バセット主演の『ステラが恋に落ちて』(1998年)を取り上げてみようか。もはやシャギーとジャネット・ジャクソンがコラボした主題歌「Luv Me, Luv Me」が最高だったことぐらいしか覚えていないけど(笑)。 スー:それ最高!『ユー・ガット・メール』と同じ1998年に、ブラックムービーのラブコメ映画ではなにが描かれていたかを観てみたいわ。

『ユー・ガット・メール』

監督:ノーラ・エフロン
出演:トム・ハンクス、メグ・ライアン、グレッグ・ギニア、デイヴ・シャペル
初公開:1999年2月11日
製作:アメリカ

Photos:AFLO

ジェーン・スー

東京生まれ東京育ちの日本人。コラムニスト・ラジオパーソナリティ。近著に『これでもいいのだ』(中央公論新社)『揉まれて、ゆるんで、癒されて 今夜もカネで解決だ』(朝日新聞出版)。TBSラジオ『生活は踊る』(月~金 11時~13時)オンエア中。

高橋芳朗

東京都港区出身。音楽ジャーナリスト、ラジオパーソナリティ、選曲家。「ジェーン・スー 生活は踊る」の選曲・音楽コラム担当。マイケル・ジャクソンから星野源まで数々のライナーノーツを手掛ける。近著に「生活が踊る歌」(駒草出版)。

RECOMMENDED