2019.09.21

ジェーン・スー×高橋芳朗愛と教養のラブコメ映画講座Vol.14『ノッティングヒルの恋人』

最近、話題を呼んでいるラブコメ映画の名作『ノッティングヒルの恋人』。その理由は? 二人が明らかにします。

ジェーン・スー×高橋芳朗愛と教養のラブコの画像_1

これぞ、ラブコメ映画の王道!

――今回取り上げるのは、ラブコメの金字塔と名高い『ノッティングヒルの恋人』(1999年)です。

高橋芳朗(以下、高橋):ラブコメ映画としてはもうパーフェクトな一本と言っていいんじゃないかな? 僕らが提唱してきた「ラブコメ4つの条件」をすべてハイレベルで満たしているしね。『AKIRA』風に言うと「ラブコメを絵に描いて額に入れたみてぇだぜ!」って感じ!

ジェーン・スー(以下、スー):うまいこと言うね! ホント、おっしゃる通り。

高橋:では、まずは簡単にあらすじを。「ウエストロンドンにある平凡な街ノッティングヒルで小さな旅行専門書店を経営するバツイチの冴えない男、ウィリアム・タッカー(ヒュー・グラント)。そんな彼のお店に、ある日偶然ハリウッド女優のアナ・スコット(ジュリア・ロバーツ)が訪れる。買い物をすませたアナは店を去るが、そのあとドリンクを買いに行ったウィリアムと街角で激突。ジュースで汚れてしまったアナの服を乾かすためにウィリアムは彼女を自宅に招待することに。思わぬアクシデントをきっかけにしてふたりは急接近するが…」というお話。

スー:「そんなきっかけ、ありえない!」と思うんだけど、最後は謎にうっとりしてる自分に気づくっていうね…。

高橋:実は今年でちょうど公開20周年なんだよね。海外のメディアでは撮影時の裏話を紹介する記事がたくさん組まれてる。

スー:米雑誌『バラエティ』の記事を読んだけど、脚本家のリチャード・カーティスを始め製作陣は、「とにかくアナ役はジュリア・ロバーツじゃなくちゃ!」って感じだったみたい。一方で、ウィリアム役には無名の俳優を使おうとしてたらしいよ。でも、誰もピンとこなくて、「ダメダメ、ヒューに電話して!」ってなったらしい(笑)。ウィリアムの本屋さんは実在して、いまだに世界中から観光客がひっきりなしに訪れるそう。あそこでプロポーズする人もまだまだいるって。長く愛されてる映画だよね。

高橋:一連のアニバーサリー特集でこの映画の根強い人気を改めて痛感させられたよ。米雑誌『インスタイル』では劇中のジュリア・ロバーツのファッションに触れていて、アナが自分の思いをウィリアムに伝えにいくシーンで身にまとっていたカーディガンはジュリア・ロバーツが撮影当日に実際に着ていた服なんだって。華やかな舞台から離れたアナの一女性としての感情を表現する場面だから、用意された衣装より私服の方がふさわしいんじゃないかっていうジュリア自身の判断らしい。いや、あのシーンのアナのファッションはずっと素敵だなって思ってたんだよ! それはともかく、本当に興味深い記事がたくさん出てるからファンの人はチェックしたほうがいいと思う。

ジェーン・スー×高橋芳朗愛と教養のラブコの画像_2
――この映画の成功は主演の二人、ヒュー・グラントとジュリア・ロバーツによるところが大きいですよね。 スー:この二人でないと、成り立たない映画でしょう。ジュリア・ロバーツのキャリアとしては『エリン・ブロコビッチ』(2000年)の直前で、このあとは『バレンタインデー』(2010年)や『食べて、祈って、恋をして』(2010年)といったラブコメ作品にも出てはいるけど、いま振り返ると『ノッティングヒルの恋人』がラブコメ映画女優の総決算だったのかも。『プリティ・ウーマン』(1990年)でラブコメ映画界の巨大な新星になって9年、その間に『ペリカン白書』(1993年)でアカデミー賞主演女優賞を取ったりしつつ、次のステップを探してたのかな。作品中に「あと10年で演技が下手なのがバレて、昔人気だった女優によく似た中年のおばさんになる」ってセリフがあって、それをジュリア・ロバーツに言わせるのは酷だなぁとは思ったけど。 高橋:あのセリフはメタ的だったよね。いまのスーさんの話に付け加えさせてもらうと、この映画ってジュリア・ロバーツだけじゃなくヒュー・グラントのキャリアにおいてもひとつのターニングポイントになっていると思っていて。現在に至るヒューのパブリックイメージの出発点になった『フォー・ウェディング』(1994年)で脚本を手掛けていたリチャード・カーティスとのコンビが完全に確立されたのが、彼が製作総指揮として携わっている『ノッティングヒルの恋人』なんだよね。この映画の成功がのちの『ブリジット・ジョーンズの日記』(2002年)や『ラブ・アクチュアリー』(2003年)につながっていくわけだし、ヒューのラブコメ俳優としてのステイタスを決定づけた作品であることは間違いないでしょ。 ――さて、お二人が提唱している4つの条件を高得点で満たす作品とのことですが、具体的に言うと? スー:ひとつ目の「気恥ずかしいまでのまっすぐなメッセージ」は、「さまざまな違いや格差を超えて、自分の”好き”を信じる」ってことかな。「愛は全ての障害を超える」、とでもしておきましょうか。でもさ、アナがいきなりウィリアムにキスするところあるじゃない? あれって、性的強者特有の傲慢さでもあるよね。ずっとモテてきた女、モテてきた男がやる行動。拒絶されるという選択肢が、脳の中にない。まぁウィリアムが引っ込み思案なところがあるから、アナがそれくらいしないと話が進まないんだけど。 高橋:以前紹介したネットフリックスのオリジナル映画『いつかはマイ・ベイビー』でもそういう話をしたと思うけど、実は『ノッティングヒルの恋人』も男性より女性の方が社会的地位の高いカップルのお話なんだよね。社会の変容と共に振り落とされていくラブコメ映画が多いなか、この映画が今も受け入れられている背景には案外そういう部分も微妙に影響しているのかも。「身分違いの恋」ということでは昔から『ローマの休日』(1953年)とよく比較されるけどね。 スー:脚本家のリチャード・カーティスは、契約の時にジュリア・ロバーツのエージェントから、「この作品は『ローマの休日』への素晴らしいトリビュートになりますね」って言われたらしいんだけど、それまで観たことなかったらしいよ(笑)。
ジェーン・スー×高橋芳朗愛と教養のラブコの画像_3
高橋:マジか! 仮に観たことがなかったとしても、大筋のストーリーや設定ぐらいは耳に入っていそうなものだけど(笑)。 スー:でも、この20年で二人の関係についての観客の捉え方も変わっただろうね。昔は気付かなかったけど、今回注意深く観ていたら、ハリウッドスターのアナが“スターだから”って理由で得している場面がほとんどなかった。基本的には、有名税と呼ばれるような嫌なことばかり。それは発見だったな。 高橋:ウィリアムの妹の誕生パーティーでの残り一切れのチョコレートブラウニーを賭けた不幸自慢大会がいい。アナがショウビジネスの光と陰を吐露したあと、そのあまりの切実さにみんな思わず沈黙してしまうんだけど、すぐに「危うく信じるところだったよー」と笑って場を和ませる。このシーンは英国人情劇の面目躍如といえる名場面だね。何度観てもホロリとさせられる。 ――ふたつ目の「コミカルかつロマンティックに伝える術」はいかがでしょう? スー:アメリカのラブコメ映画とは、コメディの毛色が違うことがハッキリわかる映画だと思います。おかしいんだけど、そこには情けなさとか、悲哀がかなり滲んでる。人間味があるというか。それでいておふざけも過ぎていて、最高。いろいろあって、ウィリアムがいろんな俳優にインタビューしなきゃならなくなるシーンがあるのだけど、なっがいの! くどいったらないよね。でも、それが最高なのよ。製作陣、ワザとやってる。しかし、あの無意味に見えたシーンがのちのち効いてくるとはね! お見事でした。 高橋:フフフフフ、でもこのくどいギャグをのちのち見事に回収してくるからね。「コミカルかつロマンティック」ということでは、ウィリアムの「現実じゃないみたい、夢のなかで起きる出来事みたいだ」というセリフに対してアナが「その夢の続きはどうなるの?」って返すシーンにしびれるな。おとぎ話から現実に引き込むめちゃくちゃスリリングなひとことだよね。ドキッとする(笑)。 スー:ヨシくんはロマンチストだもんね。私は「すべてはウィリアムの白昼夢だった…」って言われても納得しちゃうわ。音楽はどう? 高橋:アナと疎遠になったウィリアムの一年をモンタージュで見せていくシーンでビル・ウィザーズの「Ain’t No Sunshine」(1971年)がかかるんだけど、「彼女がいないと陽の光さえ差してこない」という歌詞がウィリアムの虚無感と見事にマッチしていた。あとは『アリーmy LOVE』でもおなじみのアル・グリーン「How Can You Mend a Broken Heart」(1972年)も印象的。ビル・ウィザーズにしろアル・グリーンにしろ、傷心のウィリアムに寄り添うようにソウルミュージックが流れてくるんだよね。
ジェーン・スー×高橋芳朗愛と教養のラブコの画像_4
スー:この映画のサウンドトラックのなかでは、エルヴィス・コステロの「She」が有名だけど、使い方がめちゃめちゃ素敵なのよね。「She」はオープニングとエンディングの両方で流れる。同じ歌詞なのに、最初と最後で意味が断然違って聴こえる。 高橋:狙いすました選曲って感じだよね。よく知られているように「She」はシャルル・アズナブールの1974年のヒット曲のカバーになるわけだけど、『ノッティングヒルの恋人』のために当て書きされたんじゃないかってぐらいに見事にハマってる。この映画を通じていまやすっかりウェディングソングの定番になったし、最も有名なラブコメ映画のテーマソングと言ってもいいだろうね。

ジュリア・ロバーツが可愛すぎる!

――では、3つ目の「適度なご都合主義」はいかがでしょう? かなりのご都合主義な感じもしましたが…。

高橋:ラブコメ映画でこのぐらいのご都合主義はぜんぜん「適度なご都合主義」でしょ(笑)。手の届かない有名人とのロマンスは誰もが一度は妄想するようなことだから、多少強引なストーリー展開でも許容されやすいというのはあるかもしれない。

スー:映画の裏テーマは「何がなんでもウィリアムを困らせろ!」だと思ったくらい、ウィリアムが災難に見舞われるのも、ご都合主義といえばご都合主義。アナは常に不安定だけどね。

高橋:そのアナの不安定さがまた物語のスリルを高めてる。果たして彼女は信用に足る女性なのだろうか?って。

スー:でも、可愛いから信じちゃう。とにかく背筋が凍るほどアナが可愛い。みんなジュリア・ロバーツの笑顔と、ヒュー・グラントの困った顔が好きなんだね。話の粗というか穴は、全部アナの満面の笑みで埋められるのよね。穴にアナだよ。

高橋:フフフフフ、うまい!

スー:全編ご都合主義だけど、ウィリアムがアナの申し出を断るシーンだけは、すごくリアルだなと思った。もう一度去られたら、もう二度と立ち直れないというその気持ち。だって、交通広告やらビルボードやら、街中にアナの笑顔があふれてるんだもの。キツいよ。

高橋:超セレブとの物理的・精神的な距離の描き方が絶妙なんだよな。届くのか届かないのか、届いているのか届いていないのか、本当なのか本当じゃないのか…。

――では、4つ目の「明日もがんばろうと前向きな気持ちにしてくれる」はどうですか?

スー:ウィリアムは友達に恵まれてますよね。私はそこが励みになったな。必要なのは、日常を劇的に変えてくれるスターの登場じゃなくて、日常を支えてくれる普通の友達なんだな、と。友達がいれば、大丈夫だなって。

ジェーン・スー×高橋芳朗愛と教養のラブコの画像_5
高橋:これもまたラブコメ映画のお約束であり醍醐味になるんだけど、それまでただの変人でしかなかった同居人スパイク(リス・エヴァンス)がここぞという局面でやってくれるのは、わかっちゃいるけどぐっとくる。友達ではないけどウィリアムを取り巻く周囲の人間ということでは、アナのマネージャーの女性が一般人のウィリアムを邪険に扱うことなくいちいち優しく受け入れ続けていたのが印象的だった。そんな描写は特にないんだけど、もしかしたら彼女がアナの良き理解者だったのかなって思わせる不思議な存在感がある。 スー:さて、ちょっとヨシくんに質問です。アナがウィリアムに惹かれた理由になるであろうシーンって、いくつ思いつく? 私は「万引き犯を責めないところ」と「アナの悪口を言った人たちに立ち向かったところ」かな。あと、ハリウッドでは決して生き残れないお人好しの性格に、仲間と紡ぐ温かい小さな幸せ…みたいなものもあるかな。 高橋:真っ先に思い浮かぶのは、アナとウィリアムがレストランで食事をしている時にアナの下世話なゴシップ話で盛り上がってる隣席の男どもをウィリアムがたしなめるシーン。ここでアナの心が動いたのは、彼女がウィリアムに続いて追い討ちをかけたことからも明らかだと思う。きっとアナはこれまでに何度も同じような目に遭ってきて、そのたびにじっと息を潜めてやり過ごしてきたのだろうけどね。 スー:そのレストランでウィリアムが「彼女も生身の人間だし…」って言ったじゃない? あれがグッときたのかもね。 高橋:うん。「名声なんて実体のないもの。忘れないで。私だって好きな人の前では愛されたいと願うひとりの女なの」というアナの有名なセリフはウィリアムのそのひとことを受けて出たものなのかもね。 ――いろいろ伺っていると、永く愛されている理由がわかってきますね。 高橋:最後にひとつだけ気になったところがあったから言わせてもらうと、アナと疎遠になったウィリアムが彼女の幻影を振り払うかのようにデートを重ねていくシーンがあったでしょ? 最後のコなんてめちゃくちゃ素敵な女性だったのにさ。 スー:そう! あの子、輝いてた。そのあと大女優になったりしてないのかしら? そう言えば、作中でウィリアムが住んでいた青い扉の家は、脚本家のリチャード・カーティスが住んでた家なんだって。そのドアはのちにチャリティーオークションに出されて、リチャードも引っ越して、黒いドアに変わったと。そしたら「このドアは青いはずだ!!」って落書きされちゃったんだって(笑)。どんだけ愛されてるの! 現実世界にまで影響を及ぼしてくるってめちゃくちゃ面白いよね。 高橋:うん。現実とファンタジーの境界線を曖昧にさせるほどに観る者を引き込ませる何かがあるということだよね。

『ノッティングヒルの恋人』

監督:ロジャー・ミッシェル
脚本:リチャード・カーティス
出演:ヒュー・グラント,ジュリア・ロバーツ,リス・エヴァンス
初公開:1999年5月13日
製作:イギリス

Photos:AFLO

ジェーン・スー

東京生まれ東京育ちの日本人。作詞家、ラジオパーソナリティ、コラムニスト。現在、TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」(月曜~金曜 11:00~13:00)でパーソナリティーを務める。近著に「女に生まれてモヤってる!」(小学館)。

高橋芳朗

東京都港区出身。音楽ジャーナリスト、ラジオパーソナリティ、選曲家。「ジェーン・スー 生活は踊る」の選曲・音楽コラム担当。マイケル・ジャクソンから星野源まで数々のライナーノーツを手掛ける。近著に「生活が踊る歌」(駒草出版)。

RECOMMENDED