2020.12.30

『プラダを着た悪魔』、実はメリル・ストリープとアン・ハサウェイの恋愛物語だった!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#39】

恋と仕事とファッションと。公開当時から現在に至るまで、働く女性たちを魅了し続ける作品『プラダを着た悪魔』には“ある種”の恋愛関係があった!? できる上司とそれに食らいつく部下のガチンコ勝負の戦いから見えるものとは?

『プラダを着た悪魔』(2006年)



——働く女性のバイブルとしても名高い『プラダを着た悪魔』です。

ジェーン・スー(以下、スー):名作でしたね。ストーリーはもちろん、『セックス・アンド・ザ・シティ』で世界にその名が知られたスタイリスト、パトリシア・フィールドのスタイリングがどれも飛び抜けてかわいいし、曲も最高だし!

高橋芳朗(以下、高橋):マドンナの「Vogue」ってこんなにかっこよかったっけ? っていうね(笑)。脇役も含めてキャストも総じて魅力的だったな。今回公開以来ひさびさに見たんだけど、まったく色褪せていなくてびっくりした。2000年代のエンパワメントムービーとしては『キューティ・ブロンド』(2001年)と双璧といってもいいぐらいに普遍的な良さがある映画だと思う。では、まずはあらすじを簡単に。「ジャーナリストを志してニューヨークにやってきたアンディ(アン・ハサウェイ)。オシャレにまったく無関心な彼女が、世界中の女性が憧れる仕事を手にしてしまった! その仕事とは、一流ファッション誌『RUNWAY』のカリスマ編集長ミランダ(メリル・ストリープ)のアシスタント。しかし、それはミランダの理不尽な要求に振り回される極めて過酷なものだった。仕事に慣れていくにつれて私生活はめちゃくちゃになり、恋人のネイト(エイドリアン・グレニアー)ともすれ違う日々。アンディの恋と仕事のゆくえはどうなる!?」。で、この期に及んでこんなことを言うのもどうかと思うんだけど…正直、ラブコメ色は希薄だよね。この連載で扱うことに違和感を覚える人がいてもおかしくないぐらい。

スー:アンディとネイトの恋愛モノとしては、ね。始まってすぐにネイトが出てきて、そのあとも要所要所に登場するんだけど…ヒロインの恋人なのに印象は希薄。だけど、この作品におけるネイトって、まともな人間らしい生活を表象する装置でしかないと思う。

高橋:単なる「恋か仕事か」の二項対立の象徴ではないと?

スー:というか、ミランダが住む悪魔の岸の対岸としての存在。天国と地獄。でも、『プラダを着た悪魔』って私はミランダとアンディのラブストーリーと捉えた方がしっくりくるの。ミランダの仕事っぷりとカリスマ性と生き様に、最初は反発していたアンディが惚れたのよ。「認めさせてやる!」が「認められたい!」になり、ミランダの弱さを知ったあとは「役に立ちたい、助けたい」になって、最後には彼女からの自立でしょ? これって往年のメロドラマの筋書きじゃん。

高橋:なるほど、確かに確かに。

『プラダを着た悪魔』、実はメリル・ストリの画像_1

「ミランダに嫌われてる。私がちゃんとやっても認めてくれないし、お礼も言わない。でも失敗すると、まるで悪魔よ!」--アンディ


スー:ラブコメのカテゴリーには入らない作品だけど、私たちが提唱しているラブコメ映画の4箇条(1.気恥ずかしいまでの真っ直ぐなメッセージ、2.それをコミカルにロマンチックに伝える術、3.適度な御都合主義、4.「明日もがんばろう!」と思える前向きな活力)にもドンズバなのよね。性愛が絡まないからこそ、想いの真剣度も高いんじゃないかな。

高橋:うおー、言われてみればラブコメ映画の4箇条を完璧に体現してる! その指摘は目から鱗だわ…ということは、ラブコメ的魅力を持ち合わせた非ラブコメ映画というものは他にも確実に存在するということだよね。いまにして思えば、この連載で過去に取り上げた『ワタシが私を見つけるまで』(2016年)『サムワン・グレート〜輝く人に〜』(2019年)あたりはその要素がかなり強い作品といえそう。というか、実は『キューティ・ブロンド』こそそういう映画の代表格なのかもしれない。どれもそれほど恋愛に比重が置かれていないんだよね。ともあれ、ミランダとアンディのラブストーリーという観点から改めて見直したくなってきたな。

スー:ミランダが唯一弱みを見せた相手って、アンディだしね。普段は強気な嫌な奴が弱っている姿を唯一見せられて、ほだされて…。完全に恋愛だわ。

高橋:しかも、わりと王道な純愛ロマンスの構図だよね。いまどき企画会議で提出しようものなら秒でゴミ箱に叩き込まれそうなベタなやつ。でも、そんなクリシェも鬼編集長と新米アシスタントの関係性に置き換えればこれだけフレッシュな話になると。

スー:ミランダもアンディも、お互いに媚を売らないところが私は好き。ミランダは、アンディをうまく動かそうとして甘い言葉を言ったり、弱みにつけこんだりしないじゃない? アンディもそうなの。「こうやればミランダはこう動くはず」みたいなことをしない。こびへつらいやご褒美でお互いをコントロールしようとしないところが、とてもよかった。お互いガチンコ勝負なのよ。純愛だわー。

高橋:ある種、昔ながらの少女マンガ的なところもあるのかな? 『エースをねらえ!』のお蝶夫人と岡ひろみの関係性にも通じるような。

スー:一般的にアシスタントという立場だと、アンディが古女房役みたいになることが多いと思うんだよね。ミランダの見ていないところでミランダを軽く扱う、みたいな。でもアンディは「ミランダ、本当に嫌い!」って真っ直ぐな悪口しか言わないのよ。「ハイハイ言うことを聞いていればいいからラクだわ」とか、「ああいう人がほんとは寂しいのよね」とか、相手をリスペクトせず軽く見て溜飲を下げるようなことは一切言わない。常にガチンコ。

『プラダを着た悪魔』、実はメリル・ストリの画像_2

高橋:アンディは口うるさい先輩アシスタントのエミリー(エミリー・ブラント)への接し方にもリスペクトがあるんだよな。そもそも普通こういう設定だったらもっと彼女をカリカチュアされた意地悪キャラとして描きそうなものなんだけど、そうしなかったところにこの映画の本質的な良さがあると思っていて。それは当初ファッションアディクトな同僚たちに冷笑的な態度をとっていたアンディがわりとすぐに彼らに敬意を抱くあたりにも通じることなんだけど、『RUNWAY』のスタッフはみんな自分たちの仕事に矜持を持って働いているんだよね。この映画の大きな魅力のひとつってその清々しさにあるんじゃないかな? アンディが職場になじんでいくのもそこに気づいて彼らの姿勢を尊重するようになってからだよね。

スー:まさに。私は青のセーターのシーンが大好き。ミランダの「家のクローゼットからあなたはその冴えない“ブルーのセーター”を選んだ。“私は着るものなんか気にしないマジメな人間”ということね。でも、その色はブルーじゃない。ターコイズでもラピスでもない、セルリアンよ。知らないでしょうけど2002年に、オスカー・デ・ラ・レンタがその色のソワレを、サンローランがミリタリー・ジャケットを発表。空の色(セルリアン)は8つのコレクションに登場。たちまちブームになり、全米のデパートや安いカジュアル服の店でも販売され、あなたがセールで購入したその“ブルー”は巨大市場と無数の労働の象徴よ。でも、とても皮肉ね。“ファッションと無関係”と思ったセーターは、そもそもここにいる私たちが選んだのよ」っていうセリフ、最高に痺れるわ。このセーターの場面、スタートから22分よ。ここまでまったく息をつかせないテンポの良さも特筆すべき。

高橋:やはり同じことをやっていたか(笑)。僕もあまりのスマートな展開に思わず時間を計ってしまったんだけど、映画が始まってからミランダが登場するまでがたったの6分。このテンポ感がめちゃくちゃ気持ちいい。

スー:アンディは、あの青色セーター事件で洗礼を受ける。自分の無知と傲慢さを思い知るのよね。そして、お待ちかね、ミランダの無理難題な怒涛のオーダーがはじまる!

高橋:アンディがアートディレクターのナイジェル(スタンリー・トゥッチ)と一緒にコーディネートルームに潜入するシーンも大好きなんだよな。ここのアンディの着せ替えシーンまで37分!(笑)

スー:スタイリング百変化ね。ナイジェルはいつも、仕事のアドバイスが芯食ってて最高。彼はなんやかんや優しいのよ。そうやってみんなに支えられて、アンディは成長していく。そういう姿を見せるのも、すごくナチュラル。最初は名前すらわからなかった、ファッション写真の巨匠パトリック・デマルシュリエにすんなり電話できるようになってる場面を、サラッとはさんだりね。そういう成長を見せるのもすごくうまい作品だよね。

高橋:アンディの成長をモンタージュで見せていくくだりは本当にお見事。ミランダが出社するたびにアンディのデスクにバッグとコートを放り投げていくシーンを畳み掛けていくことで小気味良いテンポを生み出しているんだよね。序盤戦はとにかく終始切れ味抜群!

『プラダを着た悪魔』、実はメリル・ストリの画像_3

「仕事が上達するとみんなそうなる。全私生活が崩壊するよ。昇進の時期だ」ーーナイジェル


スー:憎らしいことに、バッグとコートが全部素敵なのよね。畳み掛ける繰り返しの演出がすごく効いている。どの場面もね。

高橋:エミリーが車にひかれるラブコメお約束のご都合主義的展開ですら物語のスピード感に一役買ってるんだよな。

スー:編集のテンポ感で徐々に興奮させられるってのはかなりあるね。サクサク進めるところはミュージックビデオみたいなテンポ感だし。

高橋:そうそう! オープニングまで戻っちゃうけど、ミュージックビデオ的な作りのタイトルバックがすでに「サクサクいくからよろしく!」という宣言のようにも受け取れるんだよね。このスピード感とそこからくる高揚感は、マンハッタンとファッション業界に身を置いている疑似体験にもなっているんだろうな。

スー:ミランダがアンディを認めざるを得なくなった、超無理難題のハリー・ポッター新作入手のシーンまでで53分。あっという間。ミランダはアンディを辞めさせる口実にしたかったんだろうけど…あそこでふたり(ミランダとアンディ)は恋に落ちたよね。そして攻守逆転。すべてを完璧に整えたあと、ミランダに対して「ほかに何かご用は?」って言うアンディのセリフ。最高に気持ちよかった!

高橋:完璧でしょ! ダメ押しでハリポを二部用意してきた周到さも含め、さすがのミランダもぐうの音も出ない。

スー:ミランダも普通の人だってことがわかる、離婚の危機を迎えるシーンも印象的だよね。「仕事に取り憑かれた猛女」「雪の女王 また夫を追い出す」っていう見出しでゴシップ誌に載るのでは…っていうミランダの苦悩がつらい。

高橋:切ないよね。このあたりから「人間・ミランダ」の姿が浮き彫りになっていく。

『プラダを着た悪魔』、実はメリル・ストリの画像_4

スー:ミランダとアンディの恋愛モノとは言え、キーパーソンはナイジェル。なぜなら、アンディを覚醒させる役割を担っているから。ナイジェルに最初に説教されたとき、「ウェイクアップ、スウィートハート」って言われて、アンディは一度目の覚醒をする。「これは仕事なんだ、甘えてはいけない」と。で、二度目に「これは私の進みたい人生ではない」とウェイクアップするきっかけを作ったのもナイジェル。ナイジェルありがとう!!

高橋:ナイジェルがアンディの良きメンターになっていく流れはちょっと感動的なんだよね。

スー:ナイジェルは、ミランダを誰よりも尊敬しているのよ。人としての弱さも理解しているはず。だからこそ、アンディは保身のためにナイジェルを裏切ったミランダが許せない。アンディは仁義の人だからね。ミランダのことをリスペクトしてはいるけど、仁義の通らないことをしたから離れる決断をする。「普通の生活がしたい」と撤退したわけではないの。

高橋:あくまで仁義仁義で通していく、そのあたりの気持ち良さもこの映画の大きな魅力であり色褪せない理由になってるのかも。ホント、アンディはどこまでも真っ直ぐなんだよ。

スー:うん。頭でっかちだったアンディの成長譚だからね、この作品は。ミランダはアンディに矢継ぎ早に悪魔の選択を強いてくるけど、選んでいるのはあくまでアンディなのよ。そこを気付かせるミランダの恐ろしさよ。ミランダはアンディに言うんだよね。「あなたは私に似ている。なぜなら、人が何を求めているか、何を必要としているかを超えて、それを自分の判断にできるから」って。

高橋:いちいちの選択は一見ミランダが誘導しているようだけど、実はアンディ自身が選び取っていると。

『プラダを着た悪魔』、実はメリル・ストリの画像_5

「アンディ、あなたは私に似てるわ。人が何を求め必要としているかを超え、自分のために決断できる」--ミランダ


スー:そうそう。アンディは、一時友達と疎遠になるじゃない? あれも、強いられているようでアンディが選んでいることだから。あれほどではないけれど、私も同じような無理難題が飛んでくる仕事をしていたからわかる。中毒性が高いのよ。めちゃくちゃだけど、とても才能ある人に惚れてしまうのよね。飛びぬけた成果を出すには、無理難題をオーダーするしかないのもわかるし。顕微鏡じゃないと見れないような細かいことまでチェックされたり、ウンザリすることもあったわ。でも才能に惚れてしまうと、どんな玉でも拾いたくなるし、拾えるようになった自分にプライドも出てくるわけよ。しかも、無理難題を超えて目標を達成したときには、すごい景色を見ることができる。ハマってしまうのよね。

高橋:レコード会社で働いていたころの体験談かな? めちゃくちゃ説得力あるね。

スー:ご存じのとおり、これは半分実話というか、ミランダのモデルになった人物はアメリカ版VOGUEの編集長、アナ・ウィンター。決しておとぎ話ではないっていうのも、恐怖と言えば恐怖。

高橋:ついついその前提を忘れてしまうよね。これは体験していないからこそ言えることなのかもしれないけど、自分も若いころはワーカホリックな気があったからこういう状況にハマっていく感覚はわからなくもない…というか、ちょっと惹かれるところすらある(笑)。

スー:同じ仕事をしていた友達が、この映画を観たあと思ったんだって。「私はあそこで携帯を捨てられなかった!」って。確かに、捨てられる人と、捨てられないままの人がいる。アンディは捨てられたから次のステップに踏み出せたわけで、しかも恋人のためではなく自分らしくいるために捨てた。勇気をもらえるわ。「明日もがんばろう!」ってなるよね。

高橋:恋のためではなく自分のため、というのが重要なポイントなんだろうね。それはさっき挙げた『ワタシが私を見つけるまで』も『サムワン・グレート~輝く人に~』も、そして『キューティ・ブロンド』にしてもそう。ラブコメ映画とエンパワメントムービーがクロスオーバーしてきた最近の時流のなかで、改めて『プラダを着た悪魔』について考えたのは良いタイミングだったんじゃないかな。

『プラダを着た悪魔』

監督:デヴィッド・フランケル
出演:メリル・ストリープ、アン・ハサウェイ、エミリー・ブラント、スタンリー・トゥッチ
公開:2006年6月30日(アメリカ)
製作:アメリカ

Photos:AFLO

PROFILE

コラムニスト・ラジオパーソナリティ
ジェーン・スー

東京生まれ東京育ちの日本人。近著に『これでもいいのだ』(中央公論新社)『揉まれて、ゆるんで、癒されて 今夜もカネで解決だ』(朝日新聞出版)。TBSラジオ『生活は踊る』(月~金 11時~13時)オンエア中。

音楽ジャーナリスト・ラジオパーソナリティ・選曲家
高橋芳朗

東京都港区出身。「ジェーン・スー 生活は踊る」の選曲・音楽コラム担当。マイケル・ジャクソンから星野源まで数々のライナーノーツを手掛ける。近著に「生活が踊る歌」(駒草出版)。
 
 

RECOMMENDED